下記は英語の文章に変更します。
兵庫県高砂市は、「相生の松」で有名です。
水引アクセサリーのワークショップ(体験教室)や製作販売を行なっている工房『千和(ちわ)』です。
水引は、
和紙をこより状にして糊を塗って、
固めたものです。
いろんな色をいろんな結びで、
お祝い事、贈答品を飾るものとして、
古くは、
室町時代から、贈答品を送る際に習慣としてして続いてきました。
その結びの中に、
心を結び、人と人を結び繋いできた、
日本人特有の習慣、文化ではないでしょうか?
- 連続梅結びのブローチ
- 蝶々結び
- 髪留め
現代の私たちの生活では、
結納品を贈る機会が少なくなってきましたが、
水引アクセサリーという、
身近な身につけられるアクセサリーとして、
皆さんとともに、
大切な思いとして残すことができると嬉しいです。
<引用>高砂市ホームページ-ブライダル都市
http://www.city.takasago.hyogo.jp/index.cfm/19,2228,170,html
結婚式やめでたいとき謡われる、「たかさごやこの浦舟に帆を上げて・・」ではじまる謡曲「高砂」と平和と長寿の象徴である「尉と姥」のいわれの発祥の地である高砂市では、これを現代にうけつぎ、生涯のなかでの男女が夢をかたるまちをイメージに、昭和63年7月にブライダル都市宣言を行いました。